ヘミングスタッフイメージ写真

STAFF BLOG

スタッフブログ

2008/10/18

たんぱく質

更新が遅くなって毎週本当にすみません

にしだです。

 

いよいよ運動の秋本番ですね!

今回はたんぱく質の摂取についてのお話を!

 

 たんぱく質は、皆さんもご存知の通り筋肉の構成成分です。

酵素やホルモンの構成成分でもあり、骨や血液の構成成分でもあります。

また、抵抗力や免疫力とも関係しています。

 

カラダを変えるためには、以前にブログでお話ししたように、

     『運動による筋肉への刺激+栄養(たんぱく質)の摂取+休息』

                                      が必要条件です。

 

そして、1日のたんぱく質摂取量は、一般的には体重1?あたり約1gの摂取が必要で、

運動をおこなった時は体重1?あたり約1.7?1.8gの摂取が必要だと言われています。

ちなみに各食品のたんぱく質含有量は以下の通りです。たクリニック 額田 成
JR兵庫

■タンパク質が豊富な食品
食品タンパク質含有量
(100g中のタンパク質g数)
目安量
(料理でどの程度使うか)
肉類牛肉
豚肉
鶏肉
19.5?21.5
19.7?20.4
19.5?19.7
1人前 100g
1人前 100g
1人前 100g
魚類まぐろ赤身
かつお
ぶり
さんま
くるまえび
28.3
25.8
21.4
20.6
20.5
刺身1人前 100g
大1切 100g
大1切 100g
大1匹 100g
中2尾 40g
たまご12.3g中1個 50g
豆類高野豆腐
木綿豆腐
絹豆腐
50.2g
6.8g
5.0g
1枚 20g
半丁 150g
半丁 150g
乳製品牛乳
チーズ
2.9g
22.7g
1杯 200g

                                  ?JR兵庫駅前 ぬかたクリニックHPより引用?

 

上の表からもわかるように、女性で体重50kgの方で、1日のたんぱく質の目標摂取量は50?85gぐらいに

なりますので、豚肉を約250?425g食べないと1日のたんぱく質目標摂取量に到達しません。

ただし、肉にはたんぱく質のほかに脂質も充分に含まれますので、実際には注意が必要です。

 

また、日本食はヘルシーな食ではありますが、糖質中心の食になりやすいので、たんぱく質が欠乏しやすい構成です。

 

食事でたんぱく質の摂取量を摂りきれない場合には、サプリメントをぜひ活用してください。

サプリメントは栄養補助食品で、食事で補えない栄養素を摂取するためのものです。

 

おすすめはやはりプロテインです。

 

 プロテインを摂ると『太る』とか、『マッチョになる』とか想像されている方も多いと思いますが、

自分のカラダに必要な量を正しく摂取すればそのようなことには絶対になりませんので!

 

いつでも気軽にご相談くださいね

                                              にしだ

 

 

                                

 

アーカイブ

ACCESS

アクセス・店舗情報

フィットネス&スパ ヘミング伏見

京阪「龍谷大前深草」駅下車、徒歩約3分
JR「稲荷」駅下車、徒歩約5分

〒612-0022 京都市伏見区深草綿森町9

tel.075-644-8686

営業時間平日 / 10:00~23:00
土曜日 / 10:00~21:00
日祝日 / 10:00~20:00
※フロントでの受付時間は営業終了時間の1時間前になります。
休館日毎月15日、毎月月末、夏季休館、年末年始、メンテナンス休館 他
駐車場施設近隣(徒歩1~3分)にご用意しております。
※駐輪場は施設内に完備。
詳細はこちら
フィットネス&スパ ヘミング伏見 外観写真

SNS

公式SNSアカウントで情報発信中