
STAFF BLOG
スタッフブログ
サウナの効果と注意点
正しいサウナの入り方
汗をいっぱいかいて気分爽快のサウナ
大量の汗をかくことにより、皮膚、汗腺、皮脂腺から汚れや余分な脂肪が洗い流され、毛穴がすっきりしてくるという効果があるのです。そのほかにも、利点があるサウナですが、注意をしなけれがいけないこともたくさんあります。今回は、サウナの効果と注意点をご案内します。
血液の流れがスムーズになる
サウナに入ると、温熱作用によって手足、皮膚などの末梢血管が広がって血行がよくなります。また、入浴後に冷水浴をすることによって、血管の拡張と収縮が繰り返され、自律神経が刺激を受けて、血管の柔軟性が鍛えられます。そのため、慢性のリウマチ性関節炎や自律神経失調、更年期障害にも効果があるといわれています。
日本のサウナは熱すぎる?
日本のサウナは、だいたいが100℃前後の室温で、これはサウナの本場、北欧の80℃程度の室温に比べてだいぶ高いものです。100℃以上のサウナは、健康な人にとっては交換神経を刺激し、眠気を吹き飛ばし、気分を高揚させる力があるのですが、急激な血圧の上昇や心拍数の増加のため、高齢者や心・循環器系疾患をもっている人は大変危険です。80℃以下なら、発汗量はあまりありませんが、副交感神経の働きが活性化するので、リラックスし、よく眠れるようになるのです。(温度の低い下段に座るなどして工夫してみましょう)
冷水浴は控えめに
実は、日本人は冷水には生理的に弱く、10℃くらいの水温でも平気で海水浴をする西欧の人の真似は、しようと思っても出来ないものです。特に動脈硬化や高血圧を抱えてる40歳以上の方には危険が伴います。ですから、冷水浴の水温は、25℃前後程度が適温。水温が低いと感じたら、手先、足先に水をかけるだけでも十分効果があります。
サウナダイエットは×
サウナでは水分が蒸発するだけで、体脂肪は燃えません。ですから、サウナでやせたと思っても、入浴後に水分補給したら、体重はすぐにもとに戻ります。では、水分補給をしなければいいのか、と思うのは間違いです。水分摂取を怠ると、いわゆる脱水症状を起こし、血液ドロドロ状態になって、血栓ができやすくなってしまいます。
無理せず、上手に入浴して、気分スッキリ波多野より
ACCESS
アクセス・店舗情報
営業時間 | 平日 / 10:00~23:00 土曜日 / 10:00~21:00 日祝日 / 10:00~20:00 ※フロントでの受付時間は営業終了時間の1時間前になります。 |
---|---|
休館日 | 毎月15日、毎月月末、夏季休館、年末年始、メンテナンス休館 他 |
駐車場 | 施設近隣(徒歩1~3分)にご用意しております。 ※駐輪場は施設内に完備。 詳細はこちら |

SNS