
STAFF BLOG
スタッフブログ
次回から作品も添付します!お楽しみに!
皆様こんばんは。BLOGではお久しぶりですね!
金曜日の山口です。
さて、今回はかなり長くなってしまったので、さっそく本題に行かせていただきます!!
前イラストについてご紹介した際に、様々な方法で絵が描けるというお話をしましたね。
パソコンなどの機械を使って描いたイラストを「デジタルイラスト」、紙や木材に描いたイラストを「アナログイラスト」といいますが、皆様はどちらが好きですか?今回はそれぞれの良さについて、お話ししようと思います。
そもそもデジタルとアナログ、どちらも大体の用途が決まっているんです。
デジタルはポスターや広告向け。印刷をしたり複製が簡単にできるため、アートとしてというより、デザインとして使われる場面に向いています。
一方でアナログは複製が出来ず、商売として使うというより作品を鑑賞してもらう場面に向いています。、美術館などで展示すると迫力満点で、作者の制作時の感情や環境・息遣いまで感じられ、作者や作品と対話できる作品にはアナログ技法が欠かせません。
ですが最近はデジタル技法の需要も高まってきています。イラストレーターという職業が安定しつつある理由もやはりデジタルイラストの普及です。何より仕事につなげやすいですし、コンプラが厳しくすぐ炎上してしまう現代において、二次元の創作物ほど安心なものは無いでしょう。
デジタルで作品を描き、印刷したものをキャンバスに貼って展示する方法も広まってきています。
芸術において正解なんてものはありませんが、デジタル・アナログそれぞれの良さを知ったうえで鑑賞するとさらに面白いかもしれませんね。
今回のBLOG、どっさりこってりでしたが、次回もなかなか長くなってしまいそうです…汗
一体何字になってしまうのでしょうか。お楽しみに!
ACCESS
アクセス・店舗情報
営業時間 | 平日 / 9:30~22:00 土曜日 / 9:30~21:00 日祝日 / 9:30~20:00 ※フロントでの受付時間は営業終了時間の1時間前になります。 |
---|---|
休館日 | 毎月15日、毎月月末、夏季休館、年末年始、メンテナンス休館 他 |
駐車場 | 施設敷地内及び施設近隣(徒歩1分以内)にご用意。 ※施設ご利用時間帯は無料 ※駐輪場は施設内に完備しています。 詳細はこちら |

SNS